腰痛の分類~非特異的腰痛とは~
●腰痛の分類について
腰痛は大きく急性腰痛と慢性腰痛の二つに分けられます。急性腰痛とは、3ヶ月以内に生じた腰痛または腰椎に由来する下肢症状で活動困難な状態と定義されています。突然、何らかのきっかけにより腰の内部に炎症が生じると、激しい痛みを伴います。これがいわゆるギックリ腰です。
慢性腰痛は3ヶ月以上持続する腰痛と定義され、長年の生活習慣などの積み重ねにより痛みが徐々に進行することもあります。自分では原因が分からない事や検査で器質的な異常が認められない場合もあり、心因的な要素(ストレス)も影響していると思われる症例も多々あります。痛みや違和感を対処せずに放置すると症状が悪化し、日常生活に支障きたす事もあります。
腰痛を生じる疾患は多種多彩です。ここ数十年の世界的な動きですが、新しい腰痛の概念が登場し、腰痛を臨床での対応に即した疾患群に分類(診断用分類)するようになってきました。
①重篤な疾患による腰痛
②下肢の痛み・しびれを伴った腰痛(特異的腰痛)
③その他の腰痛(非特異的腰痛)
●非特異的(ひとくいてき)腰痛
腰椎からの症状で下肢症状を伴わず、重篤な疾患(腫瘍や感染)でない腰痛をまとめて非特異的腰痛といいます。来院する患者さんの約85%がこの腰痛と言われています。
変形性脊椎症(へんけいせいせきついしょう)、椎間関節症(ついかんかんせつしょう)、椎間板症(ついかんばんしょう)などの病名が使用されていましたが、その背景には形態の変化という解剖学的な身体因子のみならず、社会的・精神的因子とも関わりが深いという考え方がそこにあります。これは心と身体はひとつのものという東洋医学の心身一如の視点であり、西洋医学の考えが東洋医学の考えに近づいてきた一面のように感じます。
この症状に鍼灸治療を行うと筋肉の緊張が取れ、血液の循環が促進されますので、早期に行えば、比較的早く症状が改善される腰痛です。
前回もお書きしましたが、急性の腰痛の場合、ご自分で強いマッサージ等はしない方が無難です。(対処法は⇒こちらをどうぞ。)
無理は禁物ですがこの腰痛の場合、ある程度痛みが軽減したら長期の安静臥床をするよりも、苦痛の無い範囲で日常生活を続け、徐々に正常な生活に戻していくようにした方が回復も早いようです。
ただし、3、4週経過しても症状が改善傾向にない場合は再度検査を行い、重篤な疾患がないかチェックする必要があります。
閉経後の骨粗鬆症の方で、頻度が高いものに脊椎圧迫骨折があります。70歳以上の高齢女性の持続する腰痛は骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折(こつそしょうしょうせい せきついあっぱくこっせつ)の可能性も疑わなければなりません。
骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折について⇒こちらをどうぞ。
●特異的(とくいてき)腰痛
特異的腰痛とは下肢の痛み・しびれを伴う腰痛のことですが、代表的なものとして、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症(せきちゅうかん きょうさくしょう)などがあります。
この二つの疾患は腰痛の中では、ぎっくり腰(急性腰痛)に次いで、当院の来院頻度が高い疾患となっております。
椎間板ヘルニアについて⇒こちらをどうぞ。
脊柱管狭窄症について⇒こちらをどうぞ。
●重篤な疾患による腰痛
どんな姿勢を取っても常に痛みのある自発痛や夜間痛と呼ばれる症状、そして発熱・嘔吐・下痢などの症状を併発する場合は悪性腫瘍など重篤な病気が原因で現れる「内臓性腰痛」の可能性があり、その場合は医療機関との連携が必要となります。
腰痛についてご興味のある方はこちらもどうぞ
腰痛の原因について⇒こちらからどうぞ。
腰痛の予防及び対処法について⇒こちらからどうぞ。
小高鍼灸院 接骨院へームページ
こちらからどうぞ。
小高
腰痛は大きく急性腰痛と慢性腰痛の二つに分けられます。急性腰痛とは、3ヶ月以内に生じた腰痛または腰椎に由来する下肢症状で活動困難な状態と定義されています。突然、何らかのきっかけにより腰の内部に炎症が生じると、激しい痛みを伴います。これがいわゆるギックリ腰です。
慢性腰痛は3ヶ月以上持続する腰痛と定義され、長年の生活習慣などの積み重ねにより痛みが徐々に進行することもあります。自分では原因が分からない事や検査で器質的な異常が認められない場合もあり、心因的な要素(ストレス)も影響していると思われる症例も多々あります。痛みや違和感を対処せずに放置すると症状が悪化し、日常生活に支障きたす事もあります。
腰痛を生じる疾患は多種多彩です。ここ数十年の世界的な動きですが、新しい腰痛の概念が登場し、腰痛を臨床での対応に即した疾患群に分類(診断用分類)するようになってきました。
①重篤な疾患による腰痛
②下肢の痛み・しびれを伴った腰痛(特異的腰痛)
③その他の腰痛(非特異的腰痛)
●非特異的(ひとくいてき)腰痛
腰椎からの症状で下肢症状を伴わず、重篤な疾患(腫瘍や感染)でない腰痛をまとめて非特異的腰痛といいます。来院する患者さんの約85%がこの腰痛と言われています。
変形性脊椎症(へんけいせいせきついしょう)、椎間関節症(ついかんかんせつしょう)、椎間板症(ついかんばんしょう)などの病名が使用されていましたが、その背景には形態の変化という解剖学的な身体因子のみならず、社会的・精神的因子とも関わりが深いという考え方がそこにあります。これは心と身体はひとつのものという東洋医学の心身一如の視点であり、西洋医学の考えが東洋医学の考えに近づいてきた一面のように感じます。
この症状に鍼灸治療を行うと筋肉の緊張が取れ、血液の循環が促進されますので、早期に行えば、比較的早く症状が改善される腰痛です。
前回もお書きしましたが、急性の腰痛の場合、ご自分で強いマッサージ等はしない方が無難です。(対処法は⇒こちらをどうぞ。)
無理は禁物ですがこの腰痛の場合、ある程度痛みが軽減したら長期の安静臥床をするよりも、苦痛の無い範囲で日常生活を続け、徐々に正常な生活に戻していくようにした方が回復も早いようです。
ただし、3、4週経過しても症状が改善傾向にない場合は再度検査を行い、重篤な疾患がないかチェックする必要があります。
閉経後の骨粗鬆症の方で、頻度が高いものに脊椎圧迫骨折があります。70歳以上の高齢女性の持続する腰痛は骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折(こつそしょうしょうせい せきついあっぱくこっせつ)の可能性も疑わなければなりません。
骨粗鬆症性脊椎圧迫骨折について⇒こちらをどうぞ。
●特異的(とくいてき)腰痛
特異的腰痛とは下肢の痛み・しびれを伴う腰痛のことですが、代表的なものとして、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症(せきちゅうかん きょうさくしょう)などがあります。
この二つの疾患は腰痛の中では、ぎっくり腰(急性腰痛)に次いで、当院の来院頻度が高い疾患となっております。
椎間板ヘルニアについて⇒こちらをどうぞ。
脊柱管狭窄症について⇒こちらをどうぞ。
●重篤な疾患による腰痛
どんな姿勢を取っても常に痛みのある自発痛や夜間痛と呼ばれる症状、そして発熱・嘔吐・下痢などの症状を併発する場合は悪性腫瘍など重篤な病気が原因で現れる「内臓性腰痛」の可能性があり、その場合は医療機関との連携が必要となります。
腰痛についてご興味のある方はこちらもどうぞ
腰痛の原因について⇒こちらからどうぞ。
腰痛の予防及び対処法について⇒こちらからどうぞ。
小高鍼灸院 接骨院へームページ



この記事へのコメント